![]()
![]() ![]() 第十一管区海上保安本部
3.黄尾嶼射爆撃場(尖閣諸島)
区 域 :水域 久場島(概位25-56N 123-41E)の陸岸の前面100m以内の区域
空域 久場島の陸岸から 100mの線で囲まれる区域
訓練の種類:空対地射爆撃訓練
訓練時間 :原則として0700〜1700
高度制限 :1,216m以下
制限事項 :水域は、使用期間中漁業及び立ち入りを禁止する。
備 考 :水域を使用する際は予告される。
4.赤尾嶼射爆撃場(尖閣諸島)
区 域 :25-54-14.4N 124-33-53.9E の地点を中心とする半径5海里の円内区域
訓練の種類:艦砲射撃、艦対地射撃及び空対地射爆撃訓練
高度制限 :1,216m以下
制限事項 :本区域は、使用期間中漁業及び立ち入りを禁止する。
備 考 :本区域を使用する際は予告される。
概要
日本海洋データセンター(JODC)が保有する水深(標高を含む)データを使用し、南西諸島、沖縄群島及び先島群島
を5分メッシュに分け、それぞれの平均水深及び平均標高値により作成した図です。 ![]() ![]()
概要 四季別海流統計図 月別海流統計図
2006年4月から、当本部が観測あるいは収集した超音波ドップラー流速計(ADCP)による海流データを使用して、
南西諸島海域
(23°N−120°E、33°N−133°E)の月別及び四季別海流統計図を作成した。
なお、安定度(注)については、同一格子内に10個以上の海流データが存在することを算出の条件としました。
(注)10分メッシュ毎の、(ベクトル平均流速/スカラー平均流速)×100 (%) で定義されます。
これは海流の流れる方向が安定しているかどうかを判定する1つの指標として使われています。
・冬
2003年〜2008年
1月〜3月
![]() ・ 1月 (2003〜2008年)
・ 2月 (2003〜2008年)
・ 3月 (2003〜2008年)
E、32°N−134°E)の表層及び100m層における四季別塩分統計図です。 ・0m塩分統計図 ![]() ![]() 中国の東シナ海における油田・ガス田開発 無策無為の日本 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 尖閣列島ノートより ![]() 魚釣島事業所建物配置図(明治40年代・古賀辰四郎氏作製) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |